『煎茶道「黄檗売茶流」に学ぶクリエイティブな発想法~SENCHA meets Digital Fabrication』を開催します!
4月に京都の『MTRL KYOTO』でキックオフした「TEA of MTRL」プロジェクト
そのプロジェクトの一環として、10/29(土)にワークショップを開催させていただくことになりました!
タイトルは「煎茶道『黄檗売茶流』に学ぶクリエイティブな発想法~SENCHA meets Digital Fabrication」
煎茶道のお手前に触れ、禅の思想とコミュニケーションを通して「クリエイティブな発想法」を学ぶことが出来ればと考え、今回のワークショップを企画しました^o^)
煎茶道『黄檗売茶流』師範の唐木先生をワークショップの講師としてお迎えし、お手前を体験していただきます!
お手前の体験をした後は、唐木先生を交えてのディスカッションを行ったり、3Dプリンタで出力した茶道具を実際にお試しいただけますので
・「型を知りながらもそこにとらわれない」思考・発想を身につけたい人
・コミュニケーションデザインの手法としての煎茶道に関心がある人
・抹茶道には馴染みがあるが、煎茶道のことも知ってみたい人
・「伝統文化とデジタルファブリケーションの融合」に取り組んでいる人
など、多くの方のご参加をお待ちしていますm(_ _)m
"茶道"というと"抹茶"を思い浮かべる方が多いと思いますが、"煎茶"を楽しむためのお手前として江戸時代以降の日本で確立した「煎茶道」に触れることで、新たな「クリエイティブな発想法」を発見していただければと思います。
秋が深まる京都で、日本の伝統文化を体感しながら、新たな「喫茶」をデザイン(時間・場・行為・体験)してみませんか?
ご興味のある方は、以下のリンクからアクセスしてくださいね^o^)
■イベントの詳細・お申込みはこちら
https://mtrl.net/kyoto/events/161029_sencha-workshop/
■黄檗売茶流(唐木先生の教室)
http://takaranoniwa.com/program/workshop/sencha.html
■K.Tea's Lab
Blog. http://chatei.blog110.fc2.com/
Facebook. https://www.facebook.com/k.teas.lab/
Twitter. @kchateitea










そのプロジェクトの一環として、10/29(土)にワークショップを開催させていただくことになりました!
タイトルは「煎茶道『黄檗売茶流』に学ぶクリエイティブな発想法~SENCHA meets Digital Fabrication」
煎茶道のお手前に触れ、禅の思想とコミュニケーションを通して「クリエイティブな発想法」を学ぶことが出来ればと考え、今回のワークショップを企画しました^o^)
煎茶道『黄檗売茶流』師範の唐木先生をワークショップの講師としてお迎えし、お手前を体験していただきます!
お手前の体験をした後は、唐木先生を交えてのディスカッションを行ったり、3Dプリンタで出力した茶道具を実際にお試しいただけますので
・「型を知りながらもそこにとらわれない」思考・発想を身につけたい人
・コミュニケーションデザインの手法としての煎茶道に関心がある人
・抹茶道には馴染みがあるが、煎茶道のことも知ってみたい人
・「伝統文化とデジタルファブリケーションの融合」に取り組んでいる人
など、多くの方のご参加をお待ちしていますm(_ _)m
"茶道"というと"抹茶"を思い浮かべる方が多いと思いますが、"煎茶"を楽しむためのお手前として江戸時代以降の日本で確立した「煎茶道」に触れることで、新たな「クリエイティブな発想法」を発見していただければと思います。
秋が深まる京都で、日本の伝統文化を体感しながら、新たな「喫茶」をデザイン(時間・場・行為・体験)してみませんか?
ご興味のある方は、以下のリンクからアクセスしてくださいね^o^)
■イベントの詳細・お申込みはこちら
https://mtrl.net/kyoto/events/161029_sencha-workshop/
■黄檗売茶流(唐木先生の教室)
http://takaranoniwa.com/program/workshop/sencha.html
■K.Tea's Lab
Blog. http://chatei.blog110.fc2.com/
Facebook. https://www.facebook.com/k.teas.lab/
Twitter. @kchateitea











スポンサーサイト
コメント